2012.06.30 Saturday
新潟trip「山での楽しみ方」古民家にて
息つく間も無くイベント終了後は新潟tripへ
















































food-tripクッキングスクールの醍醐味 生徒さんと僕が歩んだ道をtripするプラン。
2年前からお世話になっている、新潟は魚沼市にある古民家のオーナー森田さんのところ
へ。
*囲炉裏をかこって 地元の方と交流会 山菜クッキングスクール
「農家民宿青空」のページではもうこのtrip模様がUPされていますネ。
ありがとうございます。

さて、早朝に集合し都内からバスで小出へ
ここから車で山奥へ入っていきます。

手仕事手ほどき館「宿」の前にて


food-trip TRAVELのチケット新潟バージョン

森田さんにご挨拶。

ここは奥さんの手料理がめちゃくちゃ美味しいんですよ!!
早速スローなお昼ごはん 山菜うどん&山菜炊き込みごはんを頂くコトに。

その後は昨年もお世話になった魚沼市地域づくり振興公社の浅井さん
より山菜講習を受け、みんなでレクチャー!!
僕も勉強になりました。ありがとうございます。
全部で8種類。
あざみ、うるい、山ウド、ふき、わらび、姫竹、きのめ(あけびのつる)、ぜんまい







その後はみんなで山に入り 実演。山菜採り。
姫竹採りに夢中になっちゃいました(笑)


後ろ姿がかっこいいですよね。

マイナスイオンたっぷり。
深呼吸だけでも幸せです。



山菜摂りの後のこの椎茸の存在にやれました。
山菜より椎茸勝ちみたいな(笑)
全て晩ご飯のおかずです。

山の水。ここの湧き水を毎回頂くのですが、体に染み渡る美味さがあります。

そりゃーもうみんな笑顔ですね。
スクールももうすぐ1年です。ありがとうございます。

この景色。food-trip SOUND02 CD第2弾のジャケット候補です!!

その後は宿に戻り、山菜の下処理&おみやげ仕分け。
温泉に浸かっている間に、炭火で焼けた山菜や椎茸が待っています。

ここからは奥さん(お母さん)の手料理ショータイム!!!!!
新潟の地酒 八海山もたっぷり御馳走になり。

絶品!!さんまロール

山菜は卵と合うことを実感。(これはきのめとウズラの卵)
山菜のカルボナーラなんかも良いですよね。
この日はまずはスタンダードな山菜料理をみんなで体感し、翌日にそれらを踏まえて
料理教室=パスタにするプランにしました。

この豚肩ロースもとっても美味しかったです。涙
お母さん最高でした!!

自然と健康的な時間に睡眠がとれます。
この後みんなは流れ星を見にいったようです。
忙しい都会生活のみんなには素敵な想い出とリセットになったようです。

翌日はいよいよ地元の方々との交流も兼ねたクッキングスクール。
川原や「山の神」がいる神社など散歩して、スタートです。

地元のヒトの方が山菜処理はプロですから、お教え頂きながら、
こちらもアレンジへ
スキル&能力の財産交換ですネ。お互いの強味を引き出して1皿へ

昨年の夏祭り出店の際にもお手伝いに来てくれたアヤカちゃんも参加してくれました。
ありがとう。

しばし交流山菜クッキングスクール模様をご覧あれ!!







山菜のラグーを作ってみました。
山椒の葉っぱをアクセントに!!

お皿に盛るとこんな感じ!!

夏野菜のリゾット。

みんなでゆっくりスローなお昼ごはんは最高でした。


会話も弾みます♪

今回はシェフというより新潟へコーディネート&ガイドだったんでしょうかね、
こんな兼業がこれからもあらゆる職種で求められるスキルなんだと思います。
新潟の地元の方々含め、みなさんお集り頂きありがとうございました。
僕の本もお買い上げ頂き感謝感激です。
スクールの生徒のみなさんへ
本当にお疲れ様でした。ついて来てくれてありがとう。の思いで一杯です。

帰りの車のドアに張り付いていた”かえる”くん。
僕らが帰る(カエル)だけにお見送りしてくれました。
縁起いいでよね。

そして、帰りのバスの中でメールを見たら、
おみやげに素敵な絵を頂戴しました。昨年もお世話になった地元のヤジマさんより
またみなさんお会いしましょう。秋のキノコtripが楽しみですネ。
food-trip cooking-schoolでは、生産者や古民家など現場での交流を兼ねた
tripプランも開催しております。
引き続き宜しくお願い致します。
By 石川進之介
次は横浜&自由が丘でのオーダーへ(汗)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック